JavaScriptが非対応になっています。

水道方式という名前の由来

水源地から水道を通して各家庭へスムーズに水が流れるようだということから、名づけられました。SUIDO METHODという名前で、国際的に評価を得ています。

水道方式とは

・1958年に東京工業大学教授遠山啓氏を中心とする研究グループによって提唱された算数指導理論です。

・現在も「数学教育協議会」はじめ多くの人達が研究・実践を行っています。

・「SUIDO・METHOD」という名前で国際的に評価されています。

研究のきっかけ

・算数は単純でやさしい教科のはずなのに落後者が多い

・どこの国にも計算体系として理論づけられたものがない

水道方式の特徴

  • 特徴1-量に基づく

    • 数や加・減・乗・除の法則は子どもたちが身近に感じる量をもとに導き出します。
  • 特徴2-半具体物としてタイルを使用する

    • 最初に使う教具・タイルは数字が持っている量を実感でき、十進法の理解に威力を発揮します。

      少数も分数もOK、因数分解だって説明できます。タイルは後々まで重宝する「数学の道具」です。
  • 特徴3-位をそろえる「筆算」を重視する

    • 本来ならくり上がりやくり下がりが出てくる1年生から筆算を取り入れるべきだと考えています。

      位をそろえれば、どんなに大きな数のたしざん・ひきざんも、かけ算・わり算だってできます。

      早い段階から十進法を意識して筆算を導入していくべきです。
  • 特徴4-計算体系-一般から特殊へ

    • 膨大な量の計算を練習させるのは不可能です。例えば3桁どうしの足し算は約81万通りあります。
    • 最少でしかも漏れがないように型分けされています。
    • 繰り上がりが有る無しや、繰り上がりの回数と、0がいくつ含まれているかなどで型分けしています。
    • 苦手なパターンを見つけ出し集中的に練習することができます。
  • 文章問題-数育会では

    • 自ら答えを導き出せるようにカリキュラムされた独自教材を使用しています。
    • できるだけアドバイスにとどめ、生活に即して考えるよう指導しています。
    • 教具を指導者の交流の場で共有し、指導に生かしています。
    • かけ算、わり算の文章問題は掛け割り図が威力を発揮します。